はじめに
ご進学・ご進級された皆さん、おめでとうございます!
この度、ディベートの「新人」である全国の大学生を対象に、大学生新歓ディベート大会「FCP_2021」を開催する運びになりました!
詳細は後述のセクションに委ねますが、本大会の主な目的は「ディベートって楽しい」という感覚と「大学に入ってもディベートを続ける道がたくさんある」という認識を共有することに尽きます。大学からディベートを始めた(始めたい)という学生さんはもちろん、中学・高校はディベート部にいたが、しばらくディベートから距離をおいていたという学生さんのCome Backも大歓迎です。
2021年 春、仲間を集めて(「再」結集して)、ディベートで盛り上がりましょう!
本大会が、参加者の皆さんにとって、大学生活における「ディベートという選択肢」について検討される一つのきっかけになることを、実行委員会一同、期待しております。
開催経緯
・ディベート大会の出場ハードルの高さ
一般的に、大規模なディベート大会に出場するためには、膨大な量の準備が必要だと言われています。中学・高校時代に、リサーチに明け暮れ、毎週のように練習試合を行って大会に出場したご経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、大学生になれば、学業、バイト、サークル活動など、その活動内容の質・量はともに大きくなります。ゆえに、すべての学生がディベート大会に出場して十分戦うことができるほどの準備ができる時間的・精神的余裕はないというのが実情です。
大学でディベートをやりたいと思い立っても、これらの制約によって、勝つ楽しさ・負ける悔しさを味わうステージに立つことができないのは大変惜しいところです。
・サークル外交流の難しさ
ソロで活動されている方々、ディベート・サークルに所属されている方々は、自分のコミュニティの外部のディベーターと交流すること機会はあまりないのではないでしょうか。
新人として大会に出ても、対戦相手が「強すぎ」てあまり仲良くなれないという感想もあるかと思います。ディベートは現在日本中に普及しつつあり、大学ディベート・コミュニティに関しても全国の大学生と交流する機会を大切にしたいと考えます。とりわけ、同年代のディベーターとつながりを持つことは、今後のディベート活動の仲間になるかもしれない上に、人生の友人としての交流関係を築くことができるかもしれません。
・即興ディベートの「難しさ」
上記の現状を踏まえて、「即興ディベート大会もあるし、それに出ればいいじゃん」と思われた方もきっといらっしゃるでしょう。実際そのような機会はあると思いますし、積極的にチャレンジしていただければ、スキルアップも見込めると思います。
しかし、即興は難易度が高い側面もあります。なぜならば、準備時間が短すぎるからです(「即興」だから当たり前ですが)。ある論題が出されて、20min, 30minでブレーンストーミングをして論点を挙げて、立論・反駁を考えなければなりません。日頃の訓練とそれまでのディベート経験が専らものをいい、「新人」の方にとっては「消化不良」になってしまうことが少なくないと考えます。私事で恐縮ですが、初めて出場した英語パーラメンタリーディベート大会において、20minの準備時間をうまく活用することができず、試合経過を見込んだ上での比較の理由づけまで十分検討することができずに敗けてしまった経験があります。試合数を増やすことも重要ですが、やはり1回1回の試合をじっくり検討することも同等に欠かせないプロセスの一つだと考えます。
…こうした現状を踏まえて、大学生新歓ディベート大会「FCP_2021」を開催することになりました!以下の要素を取り入れます。
〇参加ハードルを下げる
一日完結型大会を4, 5月末に一回ずつ開催します(それぞれ独立に申し込む形になります)。大がかりなプレパや頻繁な練習会なしに参加できます!
〇「新人」層をメインにした大会
本大会は原則、大学以降、公式のディベート大会に出場したことのない学生さんに出場資格が与えられます(詳細は後述)。およそ同年代でディベート歴の近しい学生と交流することができるでしょう。
また、チーム編成は必ずしも同一の所属校に限られないため、「久しぶりに中学・高校の同期とまたディベートをしたいな」と思う方は、ぜひお誘いになってディベートにCome Backしてください!
〇「準」即興型ディベートの採用
本大会では、大会1週間前に論題を発表します。
試合にて証拠資料を直接的に引用することは禁止しますが、準備期間中のリサーチは積極的に行っていただきたいと思います。
この1週間のうちに、どのような議論が出されてどのような立論・反駁をもって戦うのかをじっくり検討しましょう。チームメイトまたはサークルで「合同ブレスト会」や部内戦などを実施しても良いかもしれません。
また、プレパの手助けとして論題に関する簡単な資料を運営からご用意いたします。
大会レギュレーション
大会ルール
◇主催: FCP_2021実行委員会
◇後援: ディベート・サークル「F」
◇開催日時:
①2021年4月25日(日),
②2021年5月23日(日)(それぞれ独立開催)
◇開催場所: Discordサーバー「De-sports STADIUM」
◇出場資格:
・2021年4月1日現在で以下の要件A, Bをともに満たす学生.
A. 次に述べる a) に在籍する者。または、b)に在籍、ないしは、進学、留学が決まっている者。
a) 大学(通信制含む)、大学院修士課程、専門職大学院、ならびに高等専門学校(4 年・5年)
b) 海外の大学またはそれに準ずる学校
B. 大学(学部)入学以降で、ディベートの大会に出場したことのない者。
※高等専門学校(4年・5年)に該当する者は、4年生になった時点を「大学(学部)入学」に同等とみなします。
※上記の条件に該当しない場合も、本大会開催の趣旨に鑑みて出場を認めることが望ましいと大会を運営する委員会が判断する場合は、出場資格を得るものとします。
※B.にいう「ディベートの大会」は日本語・英語、調査型・即興を問わず、あらゆるディベート団体の運営する公式大会を指す。
◇原則、2-4人/チームとする。ただし運営との相談の上、以下のような措置をとる場合がある。
a) チームメイトが一人も見つからない場合、同じく一人参加を検討している方とチームを編成するよう運営が促します。あるいは、ディベート・サークルの上級生と組むように調整します。
b) 2名以上いるが、メンバー全員が大学からディベートを始めたばかりで、準備・試合に不安があるというチームに対して、ディベート・サークルの上級生にメンターとして入るように促します。メンターは準備を手助けすると同時に試合に出場していただきます。
◇フォーマット:
─言語:日本語
─スピーチ:立論(4min) – 質疑(2min) – 第一反駁(3min) – 第二反駁(3min)
─準備時間: 8minフレキシブル
◇各試合において、肯定側は論題を肯定する、否定側は肯定側による論題の肯定を妨げるものとし、その役割をより果たした方を勝利とする。
◇順位は各試合のバロットの合計点により決めます。
*バロットとは:一般的にスピーチ・パフォーマンスに対する点数をいいます。本大会では、ジャッジ・ボートもバロット換算して、純粋にバロットの合計点数の高さで順位を決します。
◇傾斜バロットの採用: スピーチにつくバロットについては、全項目を5段階評価と一律にするのではなく、特に重視する項目に関して差がつきやすいように、傾斜配点を採用します(各項目の具体的内容と具体的な配点については後日公開します)。
サンプル:立論のバロット

今後の日程
◇4月大会の申込について
今、できます!チームメンバー全員が必要事項にご同意の上、以下のformからお申込みください!【締切: 4/18(日)】
https://forms.gle/dGqwSHmdaN6k1afV9
*5月大会については別途申込formを作成します。上記のformは【4月大会用】の申込formです。お間違いのないようによろしくお願いします。
お願い
・本大会では通信ソフトDiscordを使用します。当該ソフトを使用されたことのない方は、以下のリンクから説明をお読みになってダウンロードを行ってください。スマホやタブレットでも参加可能ですが、通信トラブルを避けるためにPCによる使用を推奨します。
*Discordの仕様・インストールについて: https://de-scovery.com/server
・Discordアカウントをお持ちの方、及びDiscordを新たにインストールされた方は、ディベート・サークル「F」の試合用Discordサーバー「De-sports STADIUM」に入っていただれば幸いです。
参加後は、【必須】参加チュートリアルと#マニュアルをよくお読みなって所定の設定を済ませてください。FCP_2021を含め、当該サーバーにて実施されるイベントについては、STADIUM GUIDEのannouncementからご確認ください。
*「De-sports STADIUM」の招待リンク: https://discord.gg/NbVGH4B
・質問等ございましたら、以下のメールアドレスにご問い合わせください。 FCP2021.info[at]gmail.com
*メンバーを探されている方(今の時点で一人で下記のformを送信できない方)、以下の必要事項を記載の上、こちらのメールアドレスにご連絡ください。
FCP2021.info[at]gmail.com
件名: FCP_2021 メンバー募集
お名前(フリガナ):
ご所属:
2021年4月1日現在のご年齢:
Discordのアカウント番号*:
*参加者のdiscordの末尾にある4桁の数字を指しています。アカウント名部分を左クリックしてご確認ください。#○○○○