- 2021年5月30日
ジャッジ入門講座(5.プラン周りの理論的問題)
少し時間が空いてしまいましたがジャッジ入門講座の第5回です。当日のパワポの5~6(/12)枚目の内容で、ようやく半分まで来ました。今回からは少し理論的な話をしていきます。ジャッジをする上で問題になる可能性のあるプラン周りの話を整理するものです。実際には試合で問題になることは少ないのですが、選手の時にあまりよく考えないことでもあり、さわりだけでも説明するというものです。あくまでさわりだけですのでかなり論
少し時間が空いてしまいましたがジャッジ入門講座の第5回です。当日のパワポの5~6(/12)枚目の内容で、ようやく半分まで来ました。今回からは少し理論的な話をしていきます。ジャッジをする上で問題になる可能性のあるプラン周りの話を整理するものです。実際には試合で問題になることは少ないのですが、選手の時にあまりよく考えないことでもあり、さわりだけでも説明するというものです。あくまでさわりだけですのでかなり論
ジャッジ入門講座の第4回です。今回は元の講座では触れなかった内容を独立して取り上げます。Counterplanが出てくる場合の判断方法を簡単に整理した上で、メリット・デメリット以外の枠組による勝敗決定方法などについて私見を述べる内容です。完全に「入門」ではないのですがご容赦ください。ジャッジ入門講座 第4回カウンタープランが出た試合の処理ここからは、応用編として、カウンタープランが出た場合にどうやって判断す
ジャッジ入門講座の第3回です。講座のスライド3枚目(/12)に当たる内容です。議論の判断の仕方に関する説明で、当日はすっ飛ばして超速で終えてしまったのですが、よく考えたら(考えなくても)飛ばす部分ではないです。講座としてはあまり面白みもなく、実際やってみないと分からないところでもありますので、後半の実践に回した次第ですが、ここは大きな反省点です。そこで、この記事では、その後自分の中でさらに整理を深
ジャッジ入門講座の第3回です。講座のスライド3枚目(/12)に当たる内容です。議論の判断の仕方に関する説明で、当日はすっ飛ばして超速で終えてしまったのですが、よく考えたら(考えなくても)飛ばす部分ではないです。講座としてはあまり面白みもなく、実際やってみないと分からないところでもありますので、後半の実践に回した次第ですが、ここは大きな反省点です。そこで、この記事では、その後自分の中でさらに整理を深
第26回JDA春季ディベート大会予選記録の第7回です。 今回は、判定結果や得点の分析を行っていきます。 ■順位比較: 今回、私が勝敗と得点をつけた結果の順位及び実際の順位は以下の通りです。 第一回で書いた通り、実際の大会での勝敗と、私のつけた勝敗が完全...
第26回JDA春季ディベート大会予選記録の第6回です。 ---------------------------------------- ■試合No.3-4 K vs. F ・肯定側議論概要: プラン:S37年名古屋高裁判決の6要件を満たすときに安楽死を認める メリット:苦痛からの解放 ・否定側議論概要: カウンタ...