音声不具合時マニュアル

本マニュアルでは、discord上で行う公式戦/公式練習会での音声不具合時対応について記述しています。事前にマニュアルを熟読の上、当日は下記の通りの対応をお願い致します。

◇試合開始前段階での不具合

該当選手/ジャッジは以下のように対応してください。

A.一度VCとの接続を切り、再度接続
B.左下の歯車、ユーザー設定の「音声・ビデオ」から入力デバイス/出力デバイスを変更
C.discordをタスクキルして再起動

それでも不可能な場合、ジャッジはジャッジルームにて運営を呼び寄せてください。

◇スピーチ中のスピーカーの入力不具合

(スピーチ中の選手の声が発されなくなった場合)

聞こえなくなってから5秒の経過を目途とし、該当選手/ジャッジは以下のように対応してください。

①聞こえなくなった箇所、残り時間を確認する。
②チャットでジャッジ/以降のパートを担当する選手が聞こえない旨を申し出る。選手はスピーチを止める。
③スピーカーは上項A-Cの対応を行い、復旧させる
④ジャッジは

A.聴き取れなかった時間分だけ遡り、再度スピーチし直す
B.同じチームの別メンバーにスピーチの残りを代行いただく
C.当該スピーチを打ち切る

 の優先順位で対応する。

⑤試合後、ジャッジは下部の問題発生ログ(google form)に記入、送信

◇スピーチ中の選手の出力不具合

(選手の声が聞こえなくなった場合)

聞こえなくなってから5秒の経過を目途とし、聞こえなくなった選手は、自身の担当ポジションに合わせて以下のように対応して下さい。

●自身が現在のパート以降にスピーチを行わない場合
 →試合の停止は行いません。チャット等での申告もお控え下さい。

●自身が現在のパート以降にスピーチを行う場合
 →次項「スピーチ中のスピーカーの入力不具合」と同じ行動を行って下さい。

◇スピーチ中のジャッジの出力不具合

(選手の声が聞こえなくなった場合)

聞こえなくなってから5秒の経過を目途とし、ジャッジは以下のように対応してください。

①聞こえなくなった箇所、残り時間を確認する。
②チャットでジャッジが聞こえない旨を申し出る。選手はスピーチを止める。
③ジャッジは上項A-Cの対応を行い、復旧させる
④ジャッジが聞こえなくなったタイミングと時間について告知し、スピーチを再開
⑤試合後、該当選手の使用端末を確認
⑥試合後、ジャッジは下部の問題発生ログ(google form)に記入、送信