• 2021年8月11日

第26回ディベート甲子園の感想(1.高校決勝)

ジャッジ講座は予定通り間に合わず、今年のディベート甲子園も終わりました。参加された皆様、大変にお疲れ様でした。初のオンライン開催でしたが、オンライン化したためか練習試合を重ねてきた様子も伺え、中高ともに全体的にレベルの高い大会でした。望むらくは対面での大会再開ではあるものの、オンラインの良さも活かしたポストコロナのディベート実践が実現することが理想であり、その可能性を大いに感じさせる大会であったよ

  • 2021年7月23日

ジャッジ入門講座(7.ジャッジとしての試合の見方)

またしても間が空いてしまいました。ディベートのコンテンツは途中で更新されなくなるものが多いのですが、この講座は何とか最後まで書ききりたいところです。今回からの後半戦は実践的な内容でもあるので、ディベート甲子園の全国大会までに目途をつけたいなとは思っておりますが、それは私の講評が時間通りに終わる可能性程度の見通しと思っておいていただければ幸いです。ということで今日は第7回です。講座PPTの9枚目(/12)

  • 2021年6月21日

ジャッジ入門講座(6.手続的な規律)

また間が空いてしまいました。ジャッジ入門講座の第6回です。当日のパワポの7~8(/12)枚目の内容です。今回は前回に引き続き理論的なお話しです。New Argumentの規律や証拠の取扱いなどの手続的なところをさらっていく、想定読者にとっては退屈であろう内容ですが、いわゆるディベート理論の中では解説の薄い分野でもあります。ディベート研究者は意外と手続法の知見が乏しいのかもしれません。本来であればかなり突っ込んだ話

  • 2021年5月30日

ジャッジ入門講座(5.プラン周りの理論的問題)

少し時間が空いてしまいましたがジャッジ入門講座の第5回です。当日のパワポの5~6(/12)枚目の内容で、ようやく半分まで来ました。今回からは少し理論的な話をしていきます。ジャッジをする上で問題になる可能性のあるプラン周りの話を整理するものです。実際には試合で問題になることは少ないのですが、選手の時にあまりよく考えないことでもあり、さわりだけでも説明するというものです。あくまでさわりだけですのでかなり論